こんにちは。
「ほどほどに丁寧な暮らし」でラクに過ごしたい、うーです。
えっ何このシリーズって、こんな普通すぎる話題で続くんかい
とお思いのベテラン主婦のみなさま、お許しください
わたしは洗濯ものをたたむのも面倒くさい王道ズボラー主婦のうえに家事歴も浅いため、どの掃除方法が一番理にかなっていて負担にならないかなんて、まだ分かりきっていないのです
洗濯物をたたむ意義について旦那氏と話したことがあります
毎日着るもののことだし、昨日洗濯したものを今日も着たらいいんだから一度たたむなんて時間のムダじゃないか、というのがわたしの言い分
それに反して旦那氏はたたむんが普通や~みたいなこと言ってましたけど、普通の理由の中身はあんまり言ってなかったような?
きっと当たり前のことすぎるんでしょうね
でもわたしが洗濯物たたみを放置しすぎていると、それとなくたたんでくれるので、ありがたいことです
こんなやり取りもありましたが、最近はおうちのなかをキレイに保ちたいな、という理由でわたしだってやっとこさたたむようになってきましたよ
洗濯物にあふれた部屋ってぐっちゃーとして意識がどうしてもそこに向いちゃうし、なにより生活感がありありとしてますもんね
お気に入りのパソコンスぺースができあがって、お気に入りの家具に囲まれて部屋をくつろげる空間にしたいと自然に思えるようになってきたことが大きいかと思われます
床掃除を習慣づけたい2つの理由
そんなくつろげる空間にしたい思いの延長で、床掃除について真剣に考えています
今のうちに床掃除の方法を確立させて、習慣にしてしまいたいと思っているのです
理由その1:上記のとおり、くつろげる空間を保ちたい
理由その2:子どもができたときに清潔な状態でありたい
ちっとやそっと掃除をサボったところで幸い大病をしてこなかったわたしですが、生まれてくる子どもには変な害を与えたくありません
けれど子どもが生まれてから掃除の習慣づけをしようにも、子育てで疲弊が予想される上に新たな習慣づけはハードルを上げるだけとなりそう
妊娠中にできればよいですが、わたしの性格上、身体が重くなって身動きが取りにくくなればまず動き始めることができません
というわけで、身軽な今のうちに掃除習慣を確立したいというわけです
今さら!床掃除の種類とそのメリット・デメリットについて
今のおうちは茶色の床材なので、まあまあ埃が目立ちます
前のおうちが白色の床材で、髪の毛が落ちているととても目立ったので、もう白い床材は嫌だ!と思って茶床を選んだのですが、どれを選んだにせよ何かしら目立つんですよね
そういうわけで、埃と髪の毛くらいしか目がいかないので、床掃除って掃除機でしかしたことがないわたし
他にもどんな種類があるのか、そしてメリットデメリットについて何が挙げられるのか、おさらいがてら調べてみました
雑巾がけ
<メリット>
・細かい汚れ、落ちにくい汚れもきれいに落とせる
・フローリングがさらさらになって気持ちいい
・意外と運動量があり、ダイエットにもつながる
<デメリット>
・時間がかかる
・体力がいりそう
・雑巾を洗うのが面倒
・雑巾の保管場所が不衛生になりそう
・くさい…
<うーさんの一言>
床の雑巾がけなんて何かをこぼしたときに拭くか、あとは小学校のときやって以来…
クイックルワイパー
<メリット>
・軽い
・埃を巻き上げない
・表面に溜まったゴミを取り除ける
・ドライとウエットがあり、用途によって使い分けが可能
<デメリット>
・使い捨てシートのコストがかかる
・毎日シートを取り換えないと、汚れが逆についちゃう可能性あり
<うーさんの一言>
ウエットシートは化学物質がめっちゃ含まれてるって聞いたし、ドライだけでいいかな
掃除機
<メリット>
・絨毯の掃除に適している
・隙間に入り込んだゴミを取り除ける
<デメリット>
・排気ガスで埃を舞い上げる
・音がうるさい→時間を気にする必要がある
・重い
<うーさんの一言>
うちにあるのはコンセント式で、部屋によっていちいち差し替えたりするのも面倒と思ってしまう…コードレスがほしい…
お掃除ロボット(ルンバなど)
<メリット>
・自動で掃除してくれる!
<デメリット>
・電気代めっちゃかかる
・効率のよい掃除のために常に床が何も置いてない状態にする必要がある
・掃き掃除用のルンバ、水拭き用のブラーバなど用途別に揃えるとなるとコストが大変
<うーさんの一言>
高いよね。ペットとか飼ってたら重宝しそうだけど、うちは買うまでではなさそう。でも旦那氏はこれを欲しがっている謎
ほうき
<メリット>
・騒音が出ない→時間を気にせず掃除できる
・電気代がかからない
・掃除機が入らないようなところでも掃除できる
・軽い
・保管場所に困らない
<デメリット>
・時間がかかる
・多少は埃が舞い上がる
<うーさんの一言>
玄関掃除のイメージ。調べ上げるまで候補に躍り出ることはなかったけど、お掃除マニア界隈では意外と人気なようです
うーん、掃除って分かりきったことだと考えていましたが、こうして自分でメリット・デメリットについて書き出すことによってそれぞれの役割が頭のなかで整理できました
また、
①クイックルワイパーで床に落ちた埃や髪の毛を取り除く(朝一番が効果的)
②雑巾がけで水拭きしてさっぱりとする
③掃除機でフローリングの隙間などの細かいゴミを吸い取る
の順番ですると、とても効率的に掃除ができるようです
しかし、こんな3つもこなす大仕事を、ズボラー主婦ができるのでしょうか
できたとして、ずっと習慣づけることは可能なのでしょうか
次回へつづく…
(そういえばシリーズ化するんでしたね、と思い出していただければ幸いです)