こんにちは。
「ほどほどに丁寧な暮らし」でラクに過ごしたい、うーです。
帰宅時のカバンの置き場所、どうしていますか?
仕事で疲れてくたくただったりして、ソファに座るともう動けない…そんな経験、誰にでもありますよね。
でもそんなときにカバンをソファの横に置いたりして出しっぱなし。
ひどいときはカバンを玄関に置いてきちゃったり。
そしてしまうのが面倒くさくなって放置した結果、カバンの他にもモノが積み重なって、お部屋が雑然してえらいこっちゃになってしまう。
これ、外で働いているときの自分のあるあるでした。
こういった問題を解決するため、帰宅時のカバンの一時置き場の対策をご紹介します。
ポイントは
● 見た目と機能性、どちらを優先するか
● 掃除のじゃまにならないか
この3点を踏まえれば、きっとあなたにピッタリのカバン一時置き場が見つかります!
玄関編
靴箱の横に無印のかごを設置して、そこへ投げ入れる収納
<導線>★★★ 家へ入ってすぐは間違いない
<見た目>★★☆ 玄関にカゴ…見慣れる時間はいる
<機能性>★★★ 投げ入れるだけなので簡単
<掃除>★★☆ カゴを持ち上げて床掃除
家へ帰ってからカバンの中身を取り出さない派にはぴったり!毎日のことでそれしかカバンを使わないのであれば、中に財布とかカギなんかも入れっぱなしにしていてもOKかも?ズボラ的にはありです。
靴箱を整理して、靴の横にカバンも並べてみた収納
<導線>★★★ 導線考えるなら玄関は最強です
<見た目>★★★ 隠れるので最高にスッキリします
<機能性>★★☆ どうしてもアクション数は多くなる
<掃除>★☆☆ 場合によって衛生面が気になるかも?
靴が少ないおうちにはピッタリかもしれませんが、家族が多くて靴の数も多いご家庭には不向きかもしれません。また靴箱の大きさゆえに入るカバンのサイズも限られます。収納場所を玄関にしたいけどスッキリさせたいシングルのかたか夫婦向き。
このように縦にすると複数カバンを収納できますね!
共働き夫婦によろしいかと思われます。
リビング編
帰宅後真っ先に向かうリビングへカゴを設置してそこへ放り込む収納
テレビボード横
カウンターキッチン横
<導線>★★☆ リビング直進派にぴったり!
<見た目>★★☆ インテリアに溶け込むカゴを探そう
<機能性>★★☆ ややカゴがじゃまになる可能性も
<掃除>★★☆ カゴを持ち上げる手間はあります
リビングへ向かったあと自分が何をするかで決めてもいいですよね。例えばソファに座るのであればソファ横にカバン置きのカゴを設置したり。冷えた飲み物を取りに冷蔵庫へ手を伸ばすならそのついでにおけるキッチン横が便利です。カゴに足をぶつけそうなおっちょこちょいさんは、じゃまにならないテレビボード横がおすすめです。
フックを使ってデスク横にカバンをかけちゃう収納
<導線>★☆☆ 帰ってすぐデスクまで行く必要あり
<見た目>★★☆ 下げるだけスタイリッシュ
<機能性>★★☆ かけるだけ簡単!ただこのフックが落ちたりしない構造のものを選ぶべし
<掃除>★★★ 床に置かないのが一番掃除しやすい
帰宅後すぐにパソコンチェックが習慣、とかの人向けですかね。導線的にはこういった行動をとるのは難しいのがネックです。しかし掃除のことを考えるとこれが一番ホコリがたまらないです。
机にひっかけるフック類ではこちらが安価で落ちにくいと口コミ高評価でした。
もしくは机にねじ止めできるフックを付けちゃうのもありですね
以上を踏まえて、我が家のカバン一時置き場は
我が家のポイントとしましては
● めんどくさがりなのでアクションなくおきたい
● 丸見えは雑然とするから嫌だ
といった点を踏まえて、リビングに設置したカゴをカバンの一時置きに決定しました!
わたしは仕事をしていないただの主婦ですので毎日出かけたりということはなく、買い物か遊びに行くくらいです。
そういったお出かけから帰ってきた際、一時置きに放りこんだカバンは少し休憩ののち、クローゼットに収納しています。
なので平日の昼間は、カゴの中身はからっぽです。
そういえば、カバン収納に使っているこちらのカゴですが
無印良品の重なるラタン長方形バスケット・大を選びました。
無印のラタンボックスがリュックのサイズにぴったり
こちらは大きさがいろいろありますが、我が家では大をお迎えしました。
旦那氏の通勤リュックをいれるとこんな感じですっぽり!
通常のリュックや、仕事で使うA4ファイルが入るサイズのカバンであれば、なんでもスマートに入る大きさです。
さらに大きい特大のほうがカバンを十分に隠せそうですね。
ただ我が家の場合、それではリビングに圧迫感が出すぎる気がしました。
お手持ちのカバンの大きさに合わせて、またはあなたが求める景観に合わせて(カバンが見えるのがいや!とか)サイズを選ぶのもひとつの手です。
シンプルなデザインなので、どんなお部屋にもなじんでくれるのが嬉しいところ
中身を隠せる深型の収納です。乱雑に散らばりがちなものも、すっきり収まります。A4ファイルがヨコに収まる高さです。
リビングに置くのは旦那氏の通勤カバンのみ
さて、旦那氏の通勤カバンの置き場もこのカゴにしています。
こちらは一時置き場ではありません!
ちなみに、わたしのお出かけカバンや旦那氏の他のカバンは、クローゼットの上段に並べて収納しています。
でも通勤カバンをいちいちクローゼットに収納するのは毎日めんどくさいですよね?
なので一時置き場ではありますが、旦那氏の通勤カバンだけは特別にOKとしています。
またそのほかにも通勤カバンをリビングにおきたい理由として、
● リビング横に本棚があり、通勤時に読みたい本などを選んでカバンに入れやすい
● 朝にお弁当を詰めたり、さっと持っていけて出勤のときも楽
といった条件も、うちの場合はありました。
部屋の配置、普段の生活の行動パターンはもちろん、帰宅時だけでなく出勤時(お出かけ時)の導線も大切ですね!
休日のお出かけ時の場合
休日に夫婦でお出かけしたあとなど、帰宅時はカバンをカゴに放り込んでいます。
もちろん旦那氏の通勤カバンが入ったままなので、カゴの中はいっぱいですが…
こちらでもしばらく休憩したあと、服を着替えたりする際に一緒にカバンも片付けてしまいます。
するとカゴの中にカバンが溜まったりすることもなく、すっきりを保つことができます。
まとめ
カバンの一時置き場を設置するポイントは
● カゴ収納なら無印ラタンボックスがおすすめ
● 通勤カバンなら一時置き場に入れっぱでOK
の3点です。
あなたの住まいや生活パターンに当てはめてピッタリの収納に出会えますように。
さてそうは言っても、一時置き場においたカバンをその後にしまうことがまず面倒ですよね…
わたしも以前はそうでした。
ですが、最近はある工夫をして使ったカバンをすぐにしまえる習慣がついてきました!
こちらの記事に詳しく書いてあります◎