こんにちは。
「ほどほどに丁寧な暮らし」でラクに過ごしたい、うーです。
無印良品週間、はじまりましたね
つい先日もあったばかりなのに、無印がんばってる!
さて、いざ無印の店舗に足を運び、商品を物色しても、
ステキな商品ばかりで目移りすること、ありますよね
そして必要ない商品もお持ち帰りしてしまうという…シンプリストにはあるまじき行為
不要なものを増やすのは、できるだけ避けたいところです
そこで
いろいろ情報を仕入れてから店舗へ向かうのがいちばん
【わたしたちの無印良品ライフ】を勧める理由
今、巷にはさまざまな収納本があふれています
有名なブロガーさん・インスタグラマーさんが執筆した本は、とても見ごたえがありますよね
「このブロガーさんの収納がどんぴしゃに好き!この人のをマネしたい」
というかたは、そのブロガーさんの執筆した本を手に取ればいいのですが
「いろんなひとの収納術を取り入れたいな」
というかたに、ピッタリなのがこちらの【わたしたちの無印良品ライフ】です
実に14人もの有名ムジラーさん方の暮らしと収納のアイデアが詰まった一冊です
シンプリスト初心者のかたが取り入れやすい工夫が写真付きで紹介されており
片付け導入本としておすすめです
ここから気に入った工夫を取り入れて、
自分なりの無印良品の暮らしを作り上げていくのもステキですよね
【わたしたちの「買ってよかったアイテム」list】が役に立つ
こちらの本なんですけど
巻末に、【わたしたちの「買ってよかったアイテム」list】なるページがありまして
これがなかなか使える!!
本のなかに出てくるすべての無印グッズの規格が記されているんです
今まで、ネットなどで「この無印グッズいいな~、うちのここに入るかな~」
と思って規格を調べるには、
無印ネットショップやら無印アプリを開いたりなどという手間がありました
でもこの本ならそれが一冊でかなうんです
しかも
逆索引みたいな感じで、listからグッズの掲載ページもわかるんですけど
その掲載ページが多いほど、いろんなかたが使われているということがわかるんです
例えば
【ポロプロピレン整理ボックス2】は全部で7ページもの掲載ページがあるんです
掲載ページが多いということは、それだけ用途も多いということ
買って間違いない商品だということですよね
これらを読み込んで、うちで使うならこんなふうに、
というイメージを組み立ててから店舗にて商品を手に取ると、
ムダな買い物を減らせるかもしれません
わたしも今から無印いってきます
今回こそ調理スプーン、買えるといいなあ
(前回売り切れの経緯あり)