こんにちは。
「ほどほどに丁寧な暮らし」でラクに過ごしたい、うーです。
最近、お鍋の収納に無印のファイルボックスがよく利用されていますよね
こういうの
わたしもこの収納に憧れて、購入を考えていました
これを使われて収納されているみなさまの写真を拝見して、うっとり
しかし
できれば安くすませたいのが本音
ということで
セリアで少し前に話題になっていた、無印風ファイルボックスを購入しました
セリアの無印風ファイルボックスを本家と比べてみた
【セリア A4ファイルスタンド ホワイト】
幅73×奥行250×高さ320mm
【無印のポロプロピレンスタンドファイルボックス・A4用】は
幅100×奥行276×高さ318mm
なので
やや小ぶり感が否めませんが
セリアの無印風ファイルボックスを使ってみた
こちらの長さのある面を下に向けて置いて
シンク下に設置して、フライパンなどを収納してみると
あらいいかんじ!!
排水管ガードみたいな針金?との隙間にも、小さいお鍋が入りました
これ、無印だと幅がきかせて入らなかっただろうなあ
手前にお鍋もおいてみた
セリアの無印風ファイルボックスのデメリット
このセリアのファイルボックス、見た目だけならシンプルきれいですが
やっぱりデメリットもあります
・無印と比較して素材が柔らかいので、耐久性に乏しそう
・ひとつだけ立てると安定しない
また、立ち上がりと呼ばれる部分もありませんが、
こちらはより大きいものが収納できるメリットもあり、
中に入れたものが出やすい、転がりやすいというデメリットもあるかなと思います
↓ 赤い丸の部分が「立ち上がり」です
とデメリットはありますが、うちの場合
・素材が柔らかいために、大き目のフライパンなども突っ込めば入った(むしろよかった)
・ファイル自体がぎちぎちに詰まっていて、倒れそうにない
・今のところ鍋は滑ってこないし、立ち上がりがなくても関係ない
というかんじで、問題ありません
総評として、セリアにしてよかった
シンク下の全体はこんなかんじです
お皿も立てて収納してます
幅に合わせて鍋やらお皿やら入ってるので、並び方は入り乱れてますが、
他の人には見えないところだし、使いやすさは一緒だし、こだわってません
ちなみに右側のアップ
この立てる収納に使っているボックスは、確かダイソーで購入
一つはティファールの鍋用になっているけど、あまりにぴったりすぎたので採用
というわけで、お手頃な百均でシンク下収納はまかなえたのでした
わたしはどうやら、
自分しか見えないところは、シンプルかつ安く上げたいみたいです