こんにちは。
「ほどほどに丁寧な暮らし」でラクに過ごしたい、うーです。
旦那氏のお弁当箱は、大館曲げわっぱの大を愛用しています
毎日のお弁当作りが楽しくなるように、まずは素敵なお弁当箱を使いたいという思いがあったのが一つのきっかけでしたが
加えてわたしの友人に曲げわっぱマニアがおりまして
いかにわっぱが優れているかの力説を受け、3つのわっぱを使い分ける彼女(すべて自分用)に勧められ、大館のものを購入
わっぱに詰めたご飯は味が違うとかよく聞きますが、味のストライクゾーンが広い旦那氏に細かな違いなんて分かるはずもなく…美味しいって言ってるからいいんですけどゴニョゴニョ
そして曲げわっぱには可愛い包み布が良く似合う!
大きな曲げわっぱには手ぬぐいでしょ、ということでいつの間にかこんなに数がそろってしまいました
全部で10枚もある!増やしすぎたー!
実質、3~4枚あれば事足りるとは思いますが、最近の百均手ぬぐいが可愛すぎるあまりにこんなことになってしまいました。反省です
本当はお高い手ぬぐいにも興味はあるのですが、今のところ使用用途がお弁当を包むことだけで汚してしまう確率も高いので、百均のみと決めています
旅先とかで可愛いのを見つけたら惹かれてしまいますけどね
こちらはダイソーで揃えたもの
ダイソーのやつ、あんまり布が伸びたりはしないんですけど、色の濃いものは色落ちと毛羽立ちが酷くなってきました…お相撲さんめっちゃイカしてて好きやのに…
はっきり買ったところを覚えてるのはダイソーだけ
あとはキャンドゥとセリアなんですけど、どれをどっちで買ったか忘れました
お気に入りはこちらのハリネズミちゃん、おにぎり、アルパカちゃん
ハリネズミはいろんな百均でよく見かけるけど、このデザインが一番好き!
こちらはパンダかぶり(●.●)
左のダイソーパンダちゃんのほうが愛くるしいです
(先にダイソーパンダちゃんに出会いたかった)
大館曲げわっぱ大をお使いの方へ!手ぬぐいでの包み方
最初はどでか曲げわっぱを包むのにちと苦労したわたし…
よかったら手ぬぐいで曲げわっぱを包む方法を記しておきます
まず手ぬぐいを裏返しにして広げたら
どっちでもいいので端っこをちょっとだけ折り返します。1/5くらいかな?
真ん中に曲げわっぱを、少し斜めにして配置(斜めがポイント!)
左下から端を中央にもってきて
もってきた端をわっぱの下に入れ込みます
反対も同じように端を持ってきて
わっぱの下に端を入れ込む!
そしたらわっぱの両側から結び目となる部分ができるので、中央に寄せて
結んで出来上がりです!パンダちゃん可愛い!
百均の手ぬぐいって入れ替わりが激しいので、お気に入りに出会ったときに買わないと二度と会えないことも多いです…
劣化はまあまあ激しいので、定期的に入れ替えてキレイな状態を保っていきたいですね