こんにちは。
「ほどほどに丁寧な暮らし」でラクに過ごしたい、うーです。
今日もお日様ぴかーん、いいお天気
あたたかくてとても大好きな気候なのですが、花粉症のかたにとっては辛いシーズンですよね
うちは夫婦ともども花粉症ではないのですが、
双方の親・兄弟が早々と花粉症を発症しているので
いつ自分たちも発症することか…とビビりながら、毎年春を迎えています
未発症でも予防は大切なことなので、花粉の回避はしておきたいところです
今日はいいお天気なので布団を干していますが、ここで花粉がべっとり付着するそうな…
そこで!
花粉を取り除くために、
布団を取り込んでから布団専用クリーナーをかけたりするのが効果的とのこと
先日母から「レイコップ使ってないからあげるで~」と言われたのですが
これ以上電化製品を増やしたくないなあと思ってお断りしてしまいました
今思った、花粉症の母が使うべきじゃないだろか
さて今日は水切りネットの収納についてです
(花粉症のくだり無意味)
水切りネットを取り出すアクション数の多さが面倒だった
最近のお気に入りネットはコレ↑ネット端がきれいなのです
キャンドゥで見つけました
水切りネットの収納について、
無印のアクリル卓上用ティシューボックスがぴったりすぎる!
というクチコミを何度も目にしてきました
そのたびに
「別に袋から出していけばいいんちゃうん~」と思っていた保守的なわたし
からまって出てくることについても、当時は特に不便には感じていなかったのです
しかし水切りネットを使うために
引き出しを開ける
→ネットの袋を取って開ける
→ネットを取り出す(からまってたら取る)
→袋をしまう
というアクション数の多さが面倒になるという事態に(どんだけなまぐさ)
そこで噂の無印の卓上用ティシューボックスを使ってみることにしました
無印アクリル卓上用ティシューボックスのよいところ
最初は、「無印やなくても百均のでいいんやない?」と思っていましたが
あいにく近場の百均ではティッシュケースが見つからなかったこともあり、
ぶなんに無印に手を出しました
無印アプリで「ティッシュケース」ていくら検索しても出てこない
「ティシューケース」なんですね、勉強になるわ~
昨年リニューアルして、フタが落ちてくる仕様に変わりました
そのおかげで、ティッシュが少なくなっても取りやすいという(もちろんネットも)
詰めてみました
浅型ネット40枚入りを使うにはピッタリです
そして一つ取ってみると
するするーと1つだけ取れる!
からまらない!!
地味に感動しました
また、フタに適度な重みがあり、フタが持ち上がることがありません
(百均のものはフタが軽く、持ち上がってしまうことが多いようです)
ケースはキッチンの引き出しの中が定位置
キッチンの引き出しにしまってあります
うちでは毎日使うものなので、ここが定位置
ここなら引き出しを開けてシュッとネットを取り出すだけ
めっちゃ楽です!
クチコミ半信半疑だったけど導入してみてよかった
以前のわたしと同じように考える、保守的な方にこそ!ぜひお試ししてほしいです
無駄なく使えるサイズのティシューです。外から中身が見え、傷がつきにくいアクリル素材のボックスに詰めました。